私を使ってください
先週のクラスの様子です。
もうすぐ4歳の彼女はこのお仕事「なぞり文字」を初めて選びました。

私は何も彼女に伝えていませんが、1人で黙々と「あいうえお」をなぞっています。
トレイにセットされた「なぞり文字」の教具(下敷きにセットされたトレーシングペーパー・サインペン・そして「あいうえお」の手本)を見て、すぐやり方がひらめいたようです。
筆順を「一画目は赤」「二画目は青」と色分けし、目で見て分かるように準備されています。
次の2歳の彼女は穴の開いた瓶に、チェーン落とすお仕事に集中しています。

これも彼女が一目見て使い方を把握して、何度も何度も繰り返していました。
このようにモンテッソーリ教育のクラスでは
どの教具も子どもたちが1人でできるように準備されていて
「私を使ってください!」と子どもたちを誘っています。
子どもたちはその数ある教具の中から
「おや、これは一体なんだろう」と
その時の自分にとって魅力的なものを選びます。
子どもたちが自分で選んだ活動を試行錯誤する過程が
子どもたちの血となり肉となり
自分自身を作るのです。
私たちモンテッソーリの教師は、子どもたちが選べるように
「私を使ってください」と誘う魅力的な教具を用意することに
常に心を砕いています。
タグ: